過去の記事一覧
-
エネルギッシュで経済発展著しいベトナム。ベトナムでは老若男女、早朝から元気に働いています。 そんな街の活気や元気な姿を見ていると、いったいその元気の源はどこにあるのだろうと思ってしまいます。それはベトナムの朝の風景に…
-
ベトナム・ホーチミンの雨季は5月~10月くらいまで。雨季といっても日本の梅雨のようにジトジト、ジメジメと1日中降り続く雨とは少し違います。ドバーっと降っては止んでの繰り返しっていう感じですね。でもスコールの後は、埃っ…
-
サイゴン大教会(聖マリア教会)がすぐ目の前にある公園です。4月30日公園とは1975年4月30日、南ベトナムが解放されたことを記念して命名されたのではないでしょうか。この公園は、ホーチミンの学生や若者たちのデートスポ…
-
ベトナムの代表的な麺料理のひとつフォー(PHO)。フォーとはベトナム料理を代表する米粉の平打ち麺で「米を砕いて米粉を水で溶いたものを薄くのばして蒸して細く切って麺にしたもの」で、主にPHO BO(牛肉)PHO BO …
-
早朝から市場で働く人、旅行者で連日大賑わいのベンタイン市場。しかし、市場内の賑わいも夜7時まで。ベンタイン市場の門が閉まったあとは、市場を挟んだ二つの通りが昼間とは違う雰囲気を演出します。市場の喧騒はナイトマーケット…
-
ベンタイン市場前のバスセンター。ここには市内各地からバスが到着する、各地へ出発するという交通の要所となっています。バスセンターには仕事を終えて家路につく人、郊外から市内へやってきた人、乗降客を勧誘するバイクタクシーの…
-
ホーチミンの市内観光で欠かすことのできないサイゴン大教会。カトリックの大司教座大聖堂で、聖マリア大聖堂とも呼ばれています。サイゴン(現ホーチミン)がフランスの植民地だった1863年から1880年にかけて建設されました…
-
ブンティッヌン。炭火で焼いた豚肉に香草がのっている汁無しぶっかけ麺です。甘酢ダレ(ヌックマム)をかけてかき混ぜていただきます。豚肉と豚ミンチは炭火で焼いているのでとても香ばしく、意外にあっさりしていて日本人には合う麺…
-
ホーチミンの中央郵便局は、サイゴン大教会の真横にあります。19世紀末のフランス統治時代にフランスの鉄道駅をモチーフに建造された貴重な建築文化財。郵便局の天井は、クラシックなアーチ状になっていて右側の壁面には「1892…
-
チェー(Che)は、ベトナムの伝統的な甘味おやつで、豆や芋などを甘く煮てフルーツや寒天、ゼリー、白玉だんごにタピオカ、ハスの実やレンコン、昆布など色々な具を組み合わせたベトナム風ぜんざいです。チェーには、クラッシュア…
ページ上部へ戻る
Copyright © ASIA WEB TV All rights reserved.